投稿のオプション|ヘッダー画像・サイドバー・表示設定等を行う
WordPressの投稿機能を使って作成する次のようなページ。
これらのページをカスタマイズする諸設定について、当記事でご紹介いたします。
ヘッダー画像を非表示にしたり、サイドバーの位置を変更するなど、各所に表示する要素をお好みに変更できます。
設定箇所
ダッシュボード内のTCDテーマ > 投稿より設定します。
01
用意されているオプション
↓項目をクリックして詳しい設定を確認できます。
共通設定 | アーカイブ・詳細ページ共通で、スラッグを変更したり、ヘッダー画像の有無を設定します。 |
投稿アーカイブページ | 記事群上部の見出しや説明文、カテゴリーリストの有無を設定します。 |
投稿ページ | サイドバー、シェアボタン、記事上下のフリースペース等を設定します。 |
いいねボタン | 記事下に「いいねボタン」を表示できます。 |
共通設定
02
パンくずリンク等に表示される「コンテンツの名前」を設定できます。「投稿ページ用の固定ページ」のタイトルが利用される仕様です。初期値は「ブログ」となっています。
スラッグについても、「投稿ページ用の固定ページ」のパーマリンクが反映される仕様です。初期値は「blog」となっています。
「投稿ページ用の固定ページ」はワンタッチで生成&登録できます。詳しくは「表示設定|必須設定はワンクリックで完了。」を参考にご覧ください。
アーカイブ・詳細共通のヘッダー画像もここで設定します。
03
画像に重ねる色(オーバーレイ)に加えて、「小見出し」「見出し」を設定できます。画像が用意できない場合は、「表示する」からチェックを外して設定をスキップ可能です。
投稿アーカイブページ
04
イメージ画像を見ながら、それぞれ設定していきます。
見出し | ヘッダーの見出しを登録します(ブログ等)。 |
説明文 | 説明文を登録します(PC、スマホ別で登録可能)。 |
カテゴリーリスト | チェックを入れると投稿のカテゴリーリストを表示できます。 |
記事一覧 | アーカイブページに表示する記事数を指定できます(6~10ぐらいの2の倍数が綺麗です)。 |
投稿ページ
投稿ページ(詳細ページ)に関する設定を行います。主に表示の有無を制御する設定です。
ページ上部
05
用意されているオプションをそれぞれ設定していきます。
サイドバー | サイドバー(ウィジェットエリア)の配置を変更します。非表示にして1カラムにもできます。 |
シェアボタン | 本文上下のシェアボタンの表示/非表示。 |
フリースペース | 本文の上下にHTMLまたは、外観 > パターンで作成したコンテンツを表示します。 |
タグクラウド | 投稿タグの表示/非表示。 |
投稿者プロフィール | 投稿者プロフィールの表示/非表示。 |
ページ下部
06
用意されているオプションは次の通りです。
フリースペース | HTMLまたは、外観 > パターンで作成したコンテンツを表示します。 |
見出し | 本文下部に表示する記事群の見出しを設定します(「関連記事」等)。 |
記事一覧 | 表示する記事を指定するため、以下のオプションを利用できます。 ・記事のタイプ(全ての記事/同じカテゴリーの記事/ID指定) ・並び順(新着順/ランダム) ・表示する記事の数(PC/スマホ別) |
コメント | コメント一覧とコメントフォームの表示/非表示 |
特にこだわりがなければ、「記事一覧」の設定は以下がおすすめです。
記事のタイプ | 同じカテゴリーの記事 |
並び順 | ランダム |
表示する記事の数 | PC:4 スマホ:4 |
記事数がまだ少ない方は、すべての記事をランダム表示にして、見出しを「人気記事」などとするのもありです。
いいねボタン
07
記事下にいいねボタンを表示できます。見出しと説明文、ボタンのカラーを設定可能です。
いいね数の多い記事は、「いいねウィジェット」を使って表示できるので、他のユーザーにも閲覧されやすくなります。
すべて設定できたら、何か投稿して次の項目を確認してみましょう。
- サイドバーを表示する場合、ウィジェットは正しく設定されている?
- シェアボタンとそのリンク先は正しく表示されている?
- 投稿者プロフィールを表示する場合、内容は正しい?
- 関連記事の並び順や内容に問題はない?
問題なければ、次の設定に進みましょう。
WordPressの投稿機能を使って作成する次のようなページ。
これらのページをカスタマイズする諸設定について、当記事でご紹介いたします。
ヘッダー画像を非表示にしたり、サイドバーの位置を変更するなど、各所に表示する要素をお好みに変更できます。
設定箇所
ダッシュボード内のTCDテーマ > 投稿より設定します。
01
用意されているオプション
↓項目をクリックして詳しい設定を確認できます。
共通設定 | アーカイブ・詳細ページ共通で、スラッグを変更したり、ヘッダー画像の有無を設定します。 |
投稿アーカイブページ | 記事群上部の見出しや説明文、カテゴリーリストの有無を設定します。 |
投稿ページ | サイドバー、シェアボタン、記事上下のフリースペース等を設定します。 |
いいねボタン | 記事下に「いいねボタン」を表示できます。 |
共通設定
02
パンくずリンク等に表示される「コンテンツの名前」を設定できます。「投稿ページ用の固定ページ」のタイトルが利用される仕様です。初期値は「ブログ」となっています。
スラッグについても、「投稿ページ用の固定ページ」のパーマリンクが反映される仕様です。初期値は「blog」となっています。
「投稿ページ用の固定ページ」はワンタッチで生成&登録できます。詳しくは「表示設定|必須設定はワンクリックで完了。」を参考にご覧ください。
アーカイブ・詳細共通のヘッダー画像もここで設定します。
03
画像に重ねる色(オーバーレイ)に加えて、「小見出し」「見出し」を設定できます。画像が用意できない場合は、「表示する」からチェックを外して設定をスキップ可能です。
投稿アーカイブページ
04
イメージ画像を見ながら、それぞれ設定していきます。
見出し | ヘッダーの見出しを登録します(ブログ等)。 |
説明文 | 説明文を登録します(PC、スマホ別で登録可能)。 |
カテゴリーリスト | チェックを入れると投稿のカテゴリーリストを表示できます。 |
記事一覧 | アーカイブページに表示する記事数を指定できます(6~10ぐらいの2の倍数が綺麗です)。 |
投稿ページ
投稿ページ(詳細ページ)に関する設定を行います。主に表示の有無を制御する設定です。
ページ上部
05
用意されているオプションをそれぞれ設定していきます。
サイドバー | サイドバー(ウィジェットエリア)の配置を変更します。非表示にして1カラムにもできます。 |
シェアボタン | 本文上下のシェアボタンの表示/非表示。 |
フリースペース | 本文の上下にHTMLまたは、外観 > パターンで作成したコンテンツを表示します。 |
タグクラウド | 投稿タグの表示/非表示。 |
投稿者プロフィール | 投稿者プロフィールの表示/非表示。 |
ページ下部
06
用意されているオプションは次の通りです。
フリースペース | HTMLまたは、外観 > パターンで作成したコンテンツを表示します。 |
見出し | 本文下部に表示する記事群の見出しを設定します(「関連記事」等)。 |
記事一覧 | 表示する記事を指定するため、以下のオプションを利用できます。 ・記事のタイプ(全ての記事/同じカテゴリーの記事/ID指定) ・並び順(新着順/ランダム) ・表示する記事の数(PC/スマホ別) |
コメント | コメント一覧とコメントフォームの表示/非表示 |
特にこだわりがなければ、「記事一覧」の設定は以下がおすすめです。
記事のタイプ | 同じカテゴリーの記事 |
並び順 | ランダム |
表示する記事の数 | PC:4 スマホ:4 |
記事数がまだ少ない方は、すべての記事をランダム表示にして、見出しを「人気記事」などとするのもありです。
いいねボタン
07
記事下にいいねボタンを表示できます。見出しと説明文、ボタンのカラーを設定可能です。
いいね数の多い記事は、「いいねウィジェット」を使って表示できるので、他のユーザーにも閲覧されやすくなります。
すべて設定できたら、何か投稿して次の項目を確認してみましょう。
- サイドバーを表示する場合、ウィジェットは正しく設定されている?
- シェアボタンとそのリンク先は正しく表示されている?
- 投稿者プロフィールを表示する場合、内容は正しい?
- 関連記事の並び順や内容に問題はない?
問題なければ、次の設定に進みましょう。